移住インタビュー安田さんの場合

今回お話を伺ったのは、雄勝に移住された安田健司さん。震災ボランティアをきっかけに雄勝と出会い、まちと共に歩んできた日々について語っていただきました。
1. 雄勝を知った経緯と移住のきっかけを教えてください
2011年4月に災害ボランティアとして炊き出しに行ったのがこのまちの出会いでした。雄勝で教育支援活動をしていた団体に大学生インターンとして所属するかたちで、2012年8月に東京から拠点を移しました。
2. 移住までのプロセスを教えてください
3週間のインターンののち団体職員となり、あと半年、次は1年、もう3年くらいは…とやっていたら結果的に移住していたような感じです。こどもたちの支援活動をする際に漁師さんや仮設商店街の方などまちの人たちにお世話になることが多く、その恩返しとして自分自身もこのまちのために何かできたらと思うようになり、2013年の末に住民票を移しました。
3. 移住後の生活はどうですか?
千葉県出身で住宅街暮らしだったこともあり、どこに行っても「おう安田!」と呼んでもらえる小さなコミュニティ感が自分にとってはとても居心地のいいものでした。おいしい海の幸がたくさん、漁師がかっこいい、おばちゃんたちも優しい、深夜の船上作業からの日の出が格別、祭りとお神輿が熱い。などなど、いわゆる「はまの暮らし」の豊かさに魅せられている部分が大きいです。
数年前に結婚してこどももできたことで、気軽に海水浴、沢遊び、山歩きに連れて行けるこの土地のよさを再認識しています。自分で釣ってきた魚をこどもに食べてもらった時は充実感があります。
逆にスーパーまでは片道1時間弱かかる土地柄で、独身時はドライブを楽しむ時間だったのが、こどもができてから色々とお出かけ準備が必要になり初めて不便さを感じるようになりました(苦笑)
数年前に結婚してこどももできたことで、気軽に海水浴、沢遊び、山歩きに連れて行けるこの土地のよさを再認識しています。自分で釣ってきた魚をこどもに食べてもらった時は充実感があります。
逆にスーパーまでは片道1時間弱かかる土地柄で、独身時はドライブを楽しむ時間だったのが、こどもができてから色々とお出かけ準備が必要になり初めて不便さを感じるようになりました(苦笑)
4. 移住を考えている方へのメッセージをお願いします
広い公園で遊びまわり、ご近所のおばちゃんに子守をしてもらい、海の見える自宅の前でお隣ファミリーとBBQをして、田舎ならではの子育てライフを満喫しています!
ファミリー移住仲間お待ちしています!一緒にここでしかできない子育て、次の時代に合った教育環境をつくりましょう!
ファミリー移住仲間お待ちしています!一緒にここでしかできない子育て、次の時代に合った教育環境をつくりましょう!
安田さんのお気に入り写真です!
移住インタビューしまださんの場合

今回お話を伺ったのは、雄勝に移住されたしまださん。震災ボランティアから始まったご縁と、現在の暮らしについて語っていただきました。
※本人画像はAI加工した画像になります
1. 雄勝を知った経緯と移住のきっかけを教えてください
初めまして。よろしくお願いします。私は震災ボランティア活動の延長で移住しています。2013年明けての活動は、被災を免れた雄勝石スレートの洗浄や整理などに関わっていました。
この石やこの地に暮らす人々はこれからどのような道を選ぶのだろうかと未来を想像したときに、外から来たボランティアではなく「町民」という立場で復興を見詰めてみたい気持ちが生まれたのがきっかけです。
その翌日、活動の休憩中に旧支所で仰向けに寝ていたら、雄勝で有名なあの猫が私のおなかの上に上がり、そのまま香箱座りをしました。そのとき「ここに居て」と言われたような気がして移住が確定しました。
この石やこの地に暮らす人々はこれからどのような道を選ぶのだろうかと未来を想像したときに、外から来たボランティアではなく「町民」という立場で復興を見詰めてみたい気持ちが生まれたのがきっかけです。
その翌日、活動の休憩中に旧支所で仰向けに寝ていたら、雄勝で有名なあの猫が私のおなかの上に上がり、そのまま香箱座りをしました。そのとき「ここに居て」と言われたような気がして移住が確定しました。
2. 移住までのプロセスを教えてください
移住したいという希望を世話人の方に相談すると家と仕事と車を手配してくださったので、そのご厚意に甘えて身軽にやってきました。
ダンボール箱2つの私物を車に積んで、拠点から女川経由で移動しました。ほとんど初心者のような運転の腕前で、はじめて通る道、あたりは真っ暗でさらには吹雪に見舞われ…これからの生活を予感させましたね(笑)
ダンボール箱2つの私物を車に積んで、拠点から女川経由で移動しました。ほとんど初心者のような運転の腕前で、はじめて通る道、あたりは真っ暗でさらには吹雪に見舞われ…これからの生活を予感させましたね(笑)
3. 移住後の生活はどうですか?
吹雪の前夜から12年が経ち、それはもう色々なことがありました。今の暮らしはすっかり穏やかです。
最近は潜水士としてウニ採りを始めました。10年前に願ったときは難しかったのですが、今年になって地区からの要望を受けて3〜4ヶ月で実現しました。
友人にも恵まれ、音楽や演劇を楽しみ、かつて思い描いていた豊かな生活を送っています。移住者はとてもユニークで、たまに集まって刺激的な夜を過ごしています。
最近は潜水士としてウニ採りを始めました。10年前に願ったときは難しかったのですが、今年になって地区からの要望を受けて3〜4ヶ月で実現しました。
友人にも恵まれ、音楽や演劇を楽しみ、かつて思い描いていた豊かな生活を送っています。移住者はとてもユニークで、たまに集まって刺激的な夜を過ごしています。
4. 移住を考えている方へのメッセージをお願いします
漁業は漁期ごとに季節労働が発生しますが、町内で職を得るのは時の運だったりします。オンラインでできる仕事など収入の柱を持っていた方が安心かもしれません。
そして、誰だって近所に住む人は誠実であってほしいと思うもの。新天地で自分流を始めるのは少し落ち着いてから。
お互いが慣れる期間を設けるつもりでいると、後々スムーズにいくことが多いと思います。
そして、誰だって近所に住む人は誠実であってほしいと思うもの。新天地で自分流を始めるのは少し落ち着いてから。
お互いが慣れる期間を設けるつもりでいると、後々スムーズにいくことが多いと思います。
しまださんのお気に入り写真です!
- たまごごはん会
- ボールペンサイズのウニ
移住インタビューYokoJigenさんの場合

今回お話を伺ったのは、雄勝に移住されたYokoJigenさん。ハイカーから始まった雄勝とのご縁と、現在の活動について語っていただきました。
1. 雄勝を知った経緯と移住のきっかけを教えてください
東京に住んでいた2019年の年末に「みちのく潮風トレイル」を歩いて初めて雄勝を訪れました。
その時は気仙沼から相馬まで約400kmを2週間かけて歩く途中で、神割崎から女川までの間には宿泊施設がほとんどなく、特に雄勝はお店も少なくて辛かったです。でも出会う人がみんな優しく、たくさんの思い出が残りました。
その後、コロナ禍でリモートワークが可能になり、東京を離れてもいいなと思っていた頃、ハイカーが最も困っている場所に移住してみようと思い立ちました。
その時は気仙沼から相馬まで約400kmを2週間かけて歩く途中で、神割崎から女川までの間には宿泊施設がほとんどなく、特に雄勝はお店も少なくて辛かったです。でも出会う人がみんな優しく、たくさんの思い出が残りました。
その後、コロナ禍でリモートワークが可能になり、東京を離れてもいいなと思っていた頃、ハイカーが最も困っている場所に移住してみようと思い立ちました。
2. 移住までのプロセスを教えてください
2022年、お試し移住制度を利用して女川町と石巻市に1週間ずつ滞在し、いくつかの候補地を探しました。
その中で、たまたまネットで今の家を見つけてポチり、完全移住となりました。
その中で、たまたまネットで今の家を見つけてポチり、完全移住となりました。
3. 移住後の生活はどうですか?
フリーランスになったタイミングだったので、最初はオンラインで業務委託の仕事をしていましたが、家にずっといるのがつまらなくなり、ホタテの耳吊りやわかめ作業など、雄勝ならではの仕事も体験しました。
主な目的は、ハイカーが雄勝で泊まれるゲストハウスを作ることでした。準備は大変でしたが、2023年3月にオープンし、今は3年目に突入しています。
最近では外国からのハイカーさんも増え、地元の方と交流し、お互いに良い刺激を受け合えるような場づくりを目指しています。歩く速度でゆっくり雄勝を堪能してほしいと思っています。
主な目的は、ハイカーが雄勝で泊まれるゲストハウスを作ることでした。準備は大変でしたが、2023年3月にオープンし、今は3年目に突入しています。
最近では外国からのハイカーさんも増え、地元の方と交流し、お互いに良い刺激を受け合えるような場づくりを目指しています。歩く速度でゆっくり雄勝を堪能してほしいと思っています。
4. 移住を考えている方へのメッセージをお願いします
ここは市街地から離れていて、虫や野生動物が家に入ってくるような環境です(私は嫌じゃないw)。仕事探しも大変ですし、人口の少なさゆえの苦労もあるかもしれません。
でも理解のある方々や、エネルギーある移住者仲間がいるので、悩んだときに相談できるのが今の雄勝の素晴らしいところです。
本当に動くべき時は、チャンスが向こうからやってくるような気がしています。ぜひ勢いに乗って飛び込んできてください!
でも理解のある方々や、エネルギーある移住者仲間がいるので、悩んだときに相談できるのが今の雄勝の素晴らしいところです。
本当に動くべき時は、チャンスが向こうからやってくるような気がしています。ぜひ勢いに乗って飛び込んできてください!
YokoJigenさんのお気に入り写真です!
- YokoJigenさんのお気に入り写真①
- YokoJigenさんのお気に入り写真②
移住インタビュー及川さんの場合

今回お話を伺ったのは、雄勝に移住された及川好さん。手仕事に魅せられた日々の暮らしについてお話を伺いました。
1. 雄勝を知った経緯と移住のきっかけを教えてください
高卒で社会に出る道を選び、昔からの憧れだった『手作業でのものづくり』にまつわる仕事を探した際に雄勝石工芸品を知り、就職。その後に雄勝町へ移住しました。
2. 移住までのプロセスを教えてください
高校卒業後に雄勝硯生産販売協同組合へ就職し、その翌々年に市営住宅の入居者募集の話を知り応募。無事に入居が決まり晴れて雄勝町へ移住となりました。
3. 移住後の生活はどうですか?
雄勝町の立地上、コンビニやスーパーが近くにないため、ちょっとした買い物など普段の生活が大変なのは確かです。また、自分はそこまで外食をしないためあまり気になりませんが、自炊など食料の管理能力は重要だと感じます。
4. 移住を考えている方へのメッセージをお願いします
雄勝石工芸品のご注文はぜひお化け工芸店へ!あと冷凍室のデカい冷蔵庫かストッカーはあった方がいいです。
及川さんのお気に入り写真です!
- 及川さんのお気に入り写真①
- 及川さんのお気に入り写真②
移住インタビュー泉さんの場合

今回お話を伺ったのは、雄勝に移住された泉さん。自然と共に暮らすリアルな日常を語っていただきました。
1. 雄勝を知った経緯と移住のきっかけを教えてください
令和4年の暮れに、おばあさんが急にバーベキューをしたいと言い出しまして…。石巻方面に海鮮類を買い出しに行ったのですが殻付きのホタテが見つからず、父に聞いたところ「雄勝あたりにならあるんじゃないか」と言われ、道の駅に辿り着きました。
景色もいいし、静かだし、本当なんて良いところなんだと思いましたね〜。直売所のお姉さんにとても良くしていただいて、無事に殻付きホタテもゲットできました(笑)
その時に硯組合の求人を見つけて、正月明けには応募していましたね。働いてるうちに、移住したいな〜って考えて、今に至ります。居付いちゃいました。
景色もいいし、静かだし、本当なんて良いところなんだと思いましたね〜。直売所のお姉さんにとても良くしていただいて、無事に殻付きホタテもゲットできました(笑)
その時に硯組合の求人を見つけて、正月明けには応募していましたね。働いてるうちに、移住したいな〜って考えて、今に至ります。居付いちゃいました。
2. 移住までのプロセスを教えてください
道の駅を足がかりに、何度か雄勝を訪れました。硯組合の就職面接の時点でゆくゆくは移住したいと公言していましたので、復興住宅の空き物件をメインに住まい探しをしました。
即入居化だった熊沢の復興住宅を内見し、トントン拍子で令和5年の9月に引っ越し完了となりました。
まったく滞ることなく話が進み、すんなりと住み始めましたが、今思うとスムーズさ加減にびっくりします。
即入居化だった熊沢の復興住宅を内見し、トントン拍子で令和5年の9月に引っ越し完了となりました。
まったく滞ることなく話が進み、すんなりと住み始めましたが、今思うとスムーズさ加減にびっくりします。
3. 移住後の生活はどうですか?
恵まれた自然の中に、人間が混ぜてもらっている・住まわせてもらっているという感覚があります。
サファリパークかな?と思うくらいたくさんの野生動物を目撃しますし、水族館かな?と思うくらい魚がたくさんいます。特に鹿には事欠きません。車での事故の原因に、鹿との衝突が挙がるくらいには鹿がたくさんいます。アナグマにもよく出合うと思います。(わたしのイチオシです)
一足先に春が来る土地です。梅や桜は見飽きるほど豊かに咲きますし、初夏には藤などが目を楽しませてくれます。雪はそんなに降りませんし、夜はとにかく星々がきれい。
比較的雨が多い土地柄で、海沿いは風が強いので園芸を考えている方はその点考慮された方が良さそうです。なお、鹿が庭先の草花を食べていくことも普通にあります。
車は必須と言って良いでしょう。買い出しや用足しに行くと最低2時間は平気でかかるので、スケジュールの組み立てには注意したいところです。
サファリパークかな?と思うくらいたくさんの野生動物を目撃しますし、水族館かな?と思うくらい魚がたくさんいます。特に鹿には事欠きません。車での事故の原因に、鹿との衝突が挙がるくらいには鹿がたくさんいます。アナグマにもよく出合うと思います。(わたしのイチオシです)
一足先に春が来る土地です。梅や桜は見飽きるほど豊かに咲きますし、初夏には藤などが目を楽しませてくれます。雪はそんなに降りませんし、夜はとにかく星々がきれい。
比較的雨が多い土地柄で、海沿いは風が強いので園芸を考えている方はその点考慮された方が良さそうです。なお、鹿が庭先の草花を食べていくことも普通にあります。
車は必須と言って良いでしょう。買い出しや用足しに行くと最低2時間は平気でかかるので、スケジュールの組み立てには注意したいところです。
4. 移住を考えている方へのメッセージをお願いします
自分が望む環境に住めることは、とても贅沢でわくわくすることだと思います。雄勝を訪れた時、直感的にピンとくるものがあったら、ぜひその直感を大切になさってみてください。
雄勝の人はやさしいので、いろいろなことがなんとかなります。
雄勝の人はやさしいので、いろいろなことがなんとかなります。
泉さんのお気に入り写真です!
- 泉さんのお気に入り写真②
- 泉さんのお気に入り写真①